SSブログ

忠度の都落ちの現代語訳あります! 『高等学校 古典B 【古文編】 』(三省堂/304)  【新宿のニチガク】 高校教科書 [テスト対策]

古典Bの教科書、
『高等学校 古典B 【古文編】 』(三省堂/304) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典B
教科書番号:304
教科書会社:三省堂


第一部
随筆 (一)
枕草子 清少納言 ありがたきもの すさまじきもの 中納言参り給ひて 雪のいと高う降りたるを
物語 (一)
竹取物語 かぐや姫の昇天
伊勢物語 初冠 月やあらぬ 狩りの使ひ 小野の雪
(参考)つひにゆく道
大和物語 姨捨
堤中納言物語 虫めづる姫君
随筆 (二)
徒然草 兼好法師 あだし野の露消ゆる時なく 相模守時頼の母は 家居のつきづきしく 世に語り伝ふること
世に従はん人は
方丈記 鴨長明 ゆく河の流れ 養和の飢饉 日野山の閑居
古典の扉 隠者の文学
説話
今物語 やさし蔵人
古今著聞集 小大進、北野の神助を被ること
発心集 鴨長明 侍従大納言、験者の改請を止むること
古本説話集 丹後の国の成合のこと
物語 (二)
源氏物語 紫式部 光源氏の誕生 藤壺の入内
北山の垣間見
大鏡 雲林院の菩提講 花山院の出家 弓争ひ
日記
蜻蛉日記 藤原道綱母 うつろひたる菊 鷹を放つ
和泉式部日記 和泉式部 夢よりもはかなき世の中を
紫式部日記 紫式部 秋のけはひ 和泉式部と清少納言
更級日記 菅原孝標女 あこがれ 源氏の五十余巻
古典の扉 平安時代の文学―女性と仮名
軍記
平家物語 忠度の都落ち 能登殿の最期
和歌と連歌
和歌十六首/水無瀬三吟百韻
近世の文学
近世俳諧
古典の扉 和歌から連歌へ、連歌から俳諧へ
笈の小文 松尾芭蕉
西鶴諸国ばなし 井原西鶴 大晦日は合はぬ算用
第二部
随筆 (一)
枕草子 清少納言 木の花は かたはらいたきもの 二月つごもりごろに 九月ばかり 頭の弁の、職に参り給ひ
て 殿などのおはしまさでのち 村上の前帝の御時に宮に初めて参りたるころ 大納言殿参り給ひて この草子、目に見え心に思ふことを
物語 (一)
源氏物語 紫式部 高麗人の観相 廃院の怪 藤壺の里下がり 車争ひ 心づくしの秋風 明石の君の苦悩 明
石の姫君の入内 女三の宮の降嫁 萩の上露 形見の文 小野の里訪問 夢の浮橋
物語 (二)
大鏡 東風吹かば 宣耀殿の女御 最後の除目 三舟の才
(比べて読んでみよう)伊周・隆家 肝試し 道長と詮子 鶯宿梅
古典の扉 「声」を聞く―物語の歴史
評論
古今和歌集仮名序 紀貫之 やまと歌は
俊頼髄脳 源俊頼 鷹狩りの歌
無名草子 清少納言/紫式部
無名抄 鴨長明 深草の里
毎月抄 藤原定家 心と詞
正徹物語 正徹 一字の違ひ/亡き人恋ふる
風姿花伝 世阿弥 秘すれば花
去来抄 向井去来 行く春を/岩鼻や
難波土産 虚実皮膜の間
玉勝間 本居宣長 師の説と違へること多く
源氏物語玉の小櫛 本居宣長 もののあはれ
付録 古典文法要覧/古典文学史年表/◆日本の古典芸能
資料 旧国名・都道府県名対照図ほか/装束/住居・調度
陰暦/古時刻・古方位ほか





具体的な勉強方法については、コチラを参考にしてください!


テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:[サッカー]have faith in 松田(松田を信用する)

 
nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0


資料請求はこちら(無料)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。